
この記事では、記事の「適切な文字量の目安」を紹介していきます。
1記事あたりの文字量について初心者からよく質問されます。
適切な文字量がわからないままだと、記事を読んでもらえるか不安ですよね。

この記事は動画でも解説しています。好きな方をご覧ください。
目次
結論:文字量は自由
適切な文字量は「自由」です。絶対的な基準はないですごめんなさい。
どうしても、記事の目的によって適切な文字量が異なるからです。

文字量の基準
文字量の基準をあげるとしたら、1記事あたり2,000文字〜30,000文字です。
どの記事もきちんと書けば、文字量は2,000文字以下にはなりません。
正直、上限は「ない」ですが、出すとしたら30,000文字です。

2,000〜30,000文字は差があるように見えますよね。
では次は、なぜ記事ごとの文字量に差がでるのかを説明します。
文字量の本質は、記事の目的に合った最適な数字
検索で上位を狙う目的なら、最適な文字量は「検索キーワードの悩みを解決する最低限の文字量」になります。
ユーザーの悩みに答えようとしたら、どの記事も3語キーワードで3,000文字以上にはなるはずです
ただ、全ての記事が3,000文字になるわけではありません。

ユーザーが求めている情報が多いキーワードで検索上位を狙う時は、文字量も多くなります。
例えば2語キーワードを狙うのなら、10,000文字必要な場合もあります。
「おすすめ漫画100選」などの○○選系の記事も、網羅的に書こうとすると文字量が多くなります。

次は検索上位を狙わない場合の文字量について説明しますね。
文字量が極端に少なくなることもある
検索上位を狙わない場合は、文字量が極端に少なくなることもあります。
適切な文字量は、検索上位を狙わなくても、目的に合った数字に変わりありません。
しかし、記事のジャンルによって少ない文字量の記事になることもあります。

文字が少なくなる例外①:トレンド記事
文字量が少なくなる例外1つ目は、トレンド記事です。
例えば、芸能人のゴシップやアーティストの新曲情報を紹介する記事です。
トレンド記事では、1記事あたりの文字量が、500〜1,000文字になることもあります。
トレンド記事を調べるユーザーは、何か悩んでいるわけではなく、ただの情報を知りたいだけだからです。

文字が少なくなる例外②:画像が求められる記事
文字量が少くなる例外2つ目は、画像が求められる記事です。
例えば、プラモデルのレビューが知りたいユーザーは、文字よりも画像が見たいと思っています。
この場合、文字量を抑えて画像をたくさん貼ったほうが、画像が求められている記事の目的に合っています。

まとめ:文字量は記事の目的によって変わる
ということでこの記事では、ブログ初心者向けに記事の適切な文字量を説明しました。
適切な文字量は、「検索される悩みを解決できる最適な量」です。
単純に文字量が多いほうが良いというわけではありません。
文字量は記事の目的によって変えてください。
